人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ランジェリーの手放しかた -2

※2022/12/1
今年もそろそろ大掃除やおうちの整理が気になる時期がやってきました。
ということで、ランジェリーを手放すトピック。
加筆編集しました。

今年もワコールさんのブラリサイクル、開催されています
詳細は文中より。
すっきり新年を迎えましょう♪



年の瀬。
何かとバタバタしがちですが、大掃除やクローゼットの整理もして、さっぱりした気分で新年を迎えたいものですね。

合わなくなってしまった下着は手放して、気持ちもクローゼットも風通しよくしてみませんか?

ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_13245948.jpg
(photo: Le Petit Trou)


というわけで、以前ポストした記事をリライトしました。




「ランジェリーの処分」。
ランジェリーラヴァーズにとって、悩ましい問題ではないでしょうか?

収納をすっきりさせたい、だけど美しいランジェリーたちって大切な宝物でもありますよね。

わたしは、大切な思い出として”一部を残しておく”、という方法で手放しています。
皆さまはどうされていますか?

今日のブログはそんなトピックです。

ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_12482358.jpg




1)処分どき

よく言われるのは、「布タグの印字が薄くなってきたら買い替え時」。
目安としてわかりやすいですね。

「100回くらいの着用でブラの寿命」、なんて言い方もされます。
一般的に日本のブランドはこれくらいの耐久性で設計されているようです。
週2くらいの出番なら1年で買い替え時。

自分の場合は、手持ちのものだと3-4年愛用してまだヘタレていないものもあるし、逆に全然着ていなくてもぐずぐずに伸びてしまうものもあります。

使用頻度や素材によっても耐用年数・回数は変わってくるなというのが実感。

ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_13242293.jpg
(photo: Le Petit Trou)


個人的には一番目安になるのは「違和感」です。

「アンダーが緩く感じる」、「アンダーやストラップを調整してもずりあがってくる」。
「カップがフィットしていない気がする」、「なんとなく体にしっくりこなくなった」。

この辺りが処分時のサイン。

あと個人的に大事にしている感覚は、「手に取った時にランジェリーがくすんで見える」、「身に着けたときの気持ちもなんだかくすんでる」。


だけど、宝物のように大事にしていたものはどうしてもアイドリングタイムが必要だったりもします。(笑)
着用せずしまい込むようになって1-2年経つと手放してもよいかなと感じることが私は多いです。

ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_18184729.jpg

1')処分どきを決めておく

これは私の友人がやっている方法。
普段使いの下着は「一年で入れ替え」、と決めているそう。

年末年始の時期にまとめて5セットくらい買って、全部入れ替えます。
「週2くらいの出番なら1年で買い替え時」なので、たしかにちょうどよさそう。
こまごま判断する必要もないのでさっぱり気持ちよさそうです。

とはいえ、C.Thomassだったり"特にお気に入りのランジェリーは別枠"と言ってました。
そちらはコレクションアイテムの扱いになるみたい。(笑)






2)処分の方法 その1

処分するときが、ちょっと手間ですよね。

面倒なかたには、各社の「ブラ・リサイクル」を活用するのがおすすめです。
ワコールさんは、今年は10/1~ブラリサイクルの回収受付されているようです。
オンラインでも回収袋を注文できるみたい。

袋にいれて出すだけなので、一番ラクな方法かと。
自社以外のブラも回収にいれてOKとのこと!有り難いですね。

その他にも同様の活動をされている会社もあるので、検索してみて。


ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_13090521.jpg

2')処分の方法 その2

一部を思い出に取っておく方法。

わたしはこちら派。
衣替えや年末にクローゼットの整理をするときに、まとめてやってしまいます。
勢いづいている時じゃないとなかなか思いきれません。(笑)

パーツごとにざっくり切り離して、ワイヤーを抜いて分別、処分。
このとき、普通のハサミではやりにくいので、裁ちばさみやリッパーがあるとスムーズです。

ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_12572472.jpg

全部捨ててしまうのはあんまり悲しい!
ので、リボンやストラップ、レースの一部などを思い出として取っておいています。

ひとまずパーツごとに瓶に入れているのですが、ここからはこんなふうに残しても楽しいかも、な提案。

お客様とも先日イベントでこのトピックで盛り上がりました♪

ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_13491256.jpg
(お客様からいただいた写真です /Aubade)

・パーツごとに保存
ハンドメイドがお好きなかたは何かに使ってもよいし、使わなくても時々眺めるだけで嬉しくなります。

ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_13490023.jpg
(お客様からいただいた写真です /Malizia)


・スクラップブックをつくる
イメージビジュアルやカタログと一緒に、パーツやレースの一部をスクラップしておくのはいかが?
コレクションやカラー名、サイズなどメモしておいても見返したときに愉しいのではないかな、と思います。

ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_13525415.jpg

・パーツを活用してみる
小さなツリーに、ランジェリーから外したパーツをオーナメントに飾っても可愛いかも♪
白いツリーも色とりどりのリボンやチャームが映えそうです。

私はガラスのロケットになったオーナメントを見つけたので、外したレースやパーツをいれて飾ってみました。
たのしかった!

パーツをコラージュして額装しても素敵そうですね。

ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_13522793.jpg
(お客様からいただいた写真です /Malizia)


あと、いつかやってみたいなあと思っているのですが・・。

小ぶりのトルソーに、ランジェリーから外したレースやリボンを縫いとめていったら可愛いなあ、って。
むかしどこかのヴィンテージショップのディスプレイで見かけたんじゃなかったかな。
これはちょっと大変そうですけど。(笑)




ランジェリーの手放しかた -2_e0219353_13585073.jpg
(photo: Ritratti)


クローゼットがすっきりして余白ができると、自然と気持ちにも余裕も出てくるから不思議です。

新しいことにチャレンジしたいかたは、思いきって古いものを手放してみては?


一方で、十分なスペースがあるお家なら宝物としてながーく大切にとっておくのも憧れます。

目に入るたびにちょっと嬉しい気持ちになったり、懐かしく甘い気分を運んでくれるものはやっぱり特別ですもの♡


皆さまはランジェリーの保管や処分、どうされていますか?
ぜひ教えてくださいね。




そして、本年もご愛顧ありがとうございます!
ちょっと早いですが、皆さまどうぞよいお年をお迎えください。




【関連ラジオ】



【大切なランジェリーやルームウェアのお洗濯に】





by lagouttesucree | 2019-12-28 14:06 | ランジェリーよもやま | Comments(0)

毎日を"ちょっと特別"にしてくれる 、秘かなドレスアップの愉しみ。洗練されたランジェリーやうっとりする肌触りのルームウェアを扱うセレクトショップです。


by lagouttesucree